「セルフ脱毛器の使い方って難しいのかな?」
「セルフ脱毛を始める前に使い方を覚えておきたいな」
セルフ脱毛器の使い方は、各セルフ脱毛器の取扱説明書などを確認することが最も大切です。
とはいえ、基本的な使い方はどのセルフ脱毛器も大きな違いはないため、セルフ脱毛を始める前に覚えておくと良いでしょう。
今回は、セルフ脱毛器を使う前の準備から使い方、ポイントを解説します。
セルフ脱毛器を使う前の準備
セルフ脱毛サロンと家庭用脱毛器、共に使う前には準備をしなければなりません。
何もせずにいきなり使用すると、火傷や炎症、強い痛みなどを起こすリスクが高まり危険です。
また、抑毛効果が半減してしまう原因にもなるため、セルフ脱毛器を使う前には必ず準備を済ませましょう。
セルフ脱毛器を使う前の準備について順番に解説します。
お手入れする部位のムダ毛を処理する
セルフ脱毛器を使う前には、必ずお手入れ部位のムダ毛を処理します。
肌表面に長いムダ毛が残っている状態で照射すると、光が分散して効果が半減したり肌トラブルを起こしたりする可能性があるからです。
セルフ脱毛前のムダ毛処理には、カミソリや除毛クリーム、脱毛ワックス、毛抜きなどの使用は避けて電気シェーバーを使いましょう。
電気シェーバーは、脱毛サロンや医療脱毛クリニックでも推奨されている肌に負担のかからない自己処理方法です。
セルフ脱毛を始める際には、電気シェーバーも一緒に用意しておきましょう。
ほくろやタトゥーなどに保護シールを貼る
ほくろやシミ、ニキビ跡、痣、タトゥーなど肌の色よりも色素が濃い部分は、セルフ脱毛器の光が反応するため事前に保護シールを貼って隠します。
また、ニキビにも保護シールを貼っておくと光の刺激を防げるためおすすめです。
痛みを伴うニキビに関しては無理して保護シールを貼るのではなく、照射時に避ければ問題ありません。
なお、保護シールは通信販売サイトなどで専用アイテムを購入できるため準備しておきましょう。
絆創膏やコンシーラーなどで代用する場合は、ほくろなどの色がしっかり隠れるように重ね付けます。
詳しくは、以下のページにて解説しているので併せてご覧ください。
保冷剤を用意しておく
特に家庭用脱毛器でセルフ脱毛する場合、保冷剤は必須アイテムになるため、冷凍庫に入れて準備しておきましょう。
保冷剤で肌を冷やすことで、セルフ脱毛器で照射するときの痛みや刺激を軽減します。
さらに、照射後の肌の痛みや火照り、かゆみ、赤みなどを和らげる効果も期待できるため、いつでも使用できるようにいくつか用意しておくと安心です。
また、保冷剤はタオルやハンカチ、ガーゼなどで包んで使うため、これらも併せて準備しておきましょう。
基本的なセルフ脱毛器の使い方
ここからは、具体的なセルフ脱毛器の使い方について順番に解説します。
基本的には、使用するセルフ脱毛器の取扱説明書などを確認して従えば問題ありません。
セルフ脱毛サロンの場合は、施術室にもマニュアルなどが用意されているため、分からないときはその都度確認しましょう。
1.照射部位を冷やすもしくはジェルを塗る
まずは、照射する部位を保冷剤で冷やすもしくはジェルを塗りましょう。
- 家庭用脱毛器:保冷剤
- セルフ脱毛サロン:ジェル
保冷剤で冷やす際は、タオルやハンカチ、ガーゼで包んでから1箇所10秒程度当ててください。
保冷剤は、タオルなどで包まなかったり長時間当てたりすると凍傷になる恐れがあり危険です。
必ず、何かで包んでから短時間の使用を心がけましょう。
セルフ脱毛サロンでは、備え付けの肌を保護するジェルを専用のヘラで満遍なく塗ってください。
2.照射レベルを調整する
次に、セルフ脱毛器のレベルを適切に調整します。
調整方法は各セルフ脱毛器によって異なるため、セルフ脱毛サロンのマニュアルや家庭用脱毛器の取扱説明書などを確認しましょう。
基本的には、痛みを我慢できる程度の照射レベルに合わせると効果的とされています。
セルフ脱毛器によっては、肌に照射口を密着させると自動で照射レベル調整される「自動調整機能」が付いている製品もあるため、不安な方は活用してみてください。
セルフ脱毛サロンでは、施術回数ごとの照射レベル表が用意されている店舗があるので参考にしましょう。
3.目に保護ゴーグルを着ける
照射時の光は非常に眩しく目に刺激になるため、保護ゴーグルを着用しましょう。
セルフ脱毛サロンには、備え付けとして専用の保護ゴーグルが用意されていることがほとんどです。
家庭用脱毛器は、購入時に備品として保護ゴーグルが付いている場合もあります。
保護ゴーグルがない場合は、遮光サングラスなどで代用可能です。
4.照射口を密着させて照射ボタンを押す
肌の冷却と照射レベル調整、保護ゴーグルの着用が済んだら、いよいよ肌へ光を照射します。
照射する際は、照射口をしっかり肌に密着させましょう。
セルフ脱毛器によっては密着ができていないと照射できない製品もあります。
肌への密着が確認できたら、照射ボタンを押して施術を進めていきましょう。
5.アフターケアをする
全ての照射を終えたら、アフターケアを行います。
- 家庭用脱毛器:照射した部位をタオルなどで包んだ保冷剤で冷やしてから、ボディローションとボディクリームなどで保湿しましょう。
- セルフ脱毛サロン:肌に残っているジェルを拭き取り保湿しましょう。
セルフ脱毛サロンには、保湿化粧品が備え付けられている店舗もありますが、自分に合うものを使用したい場合は持参しても構いません。
セルフ脱毛器を使うときの6つのポイント
セルフ脱毛器は手軽にムダ毛ケアができる反面、肌トラブルなどを起こす原因にもなってしまう場合もあります。
肌トラブルを起こしにくくしたり効果を高めたりするためには、以下の6つのポイントを心がけることが大切です。
使用頻度を守る
セルフ脱毛器によって、使用頻度が決まっているため守るように心がけましょう。
セルフ脱毛を含める光脱毛は、毛の生え変わりサイクルである毛周期に合わせて施術すると高い効果を得られやすくなっています。
そのため、1~2週間に1回程度の頻度を推奨しているセルフ脱毛器がほとんどです。
逆に、毎日のように使用すると肌に大きな負担を与えてしまい、火傷や炎症、乾燥などを招くため避けてください。
使用できる部位を取扱説明書などで確認しておく
セルフ脱毛器ごとに、使用できる部位が決まっているので取扱説明書などを確認しておきましょう。
特に、顔・VIOは使用不可としていたり範囲が決まっていたりするセルフ脱毛器が多くなっています。
自己判断での使用は肌トラブルの原因になるため控えてください。
照射レベルを適切に調整する
照射レベルは、部位や痛みに合わせてその都度適切に調整してください。
高すぎる照射レベルは、火傷や強い痛みの原因となり危険です。
また、低すぎる照射レベルは抑毛効果を時間するまでに時間がかかってしまうためおすすめできません。
痛みを我慢できる程度を目安に照射レベルを調整してお手入れを進めましょう。
照射漏れのないように移動させる
照射する際は、照射漏れが起きないように照射口を移動させましょう。
照射していない部位は、抑毛効果が得られないため数日程度でムダ毛が生えてきます。
再度照射すれば問題ありませんが、キレイにお手入れを進めていくためにも照射漏れが起きないように心がけてみてください。
赤みや痛みが強いときはしっかり冷やす
セルフ脱毛器で照射した後、赤みや痛みが強く出ている場合は、タオルなどで包んだ保冷剤でしっかり冷やしましょう。
ただし、長時間冷やし続けると凍傷の原因になるため、肌の様子を見ながら保冷剤を当ててください。
数日経過しても症状が改善しない場合は、皮膚科で適切な処置を受けましょう。
紫外線対策を心がける
日焼けしている肌にセルフ脱毛器の光を照射すると、火傷や強い痛みなどを起こすリスクが高まるため、必ず紫外線対策をしましょう。
日頃から、日焼け止めクリームや日傘、帽子などを活用して、日焼けしないように注意してください。
万が一日焼けしてしまった場合は、肌の状態が落ち着くまでセルフ脱毛はお休みしましょう。
まとめ
セルフ脱毛は、徐々に認知度の高まっているムダ毛ケア方法の1つです。
具体的な使い方はセルフ脱毛器によって異なるため、事前にセルフ脱毛サロンの公式サイトや施術室のマニュアル、家庭用脱毛器の取扱説明書などを確認しておきましょう。
使い方を間違えたときや自己判断で使用したときなど、肌トラブルを起こす場合があります。
簡単に使えるセルフ脱毛器であってもさまざまなリスクもあることを理解して、今回紹介した注意点などを守るように心がけてください。
セルフ脱毛器の使い方をマスターして、ムダ毛ケアを楽しみましょう。