セルフ脱毛サロンや家庭用脱毛器を使って行うセルフ脱毛後、肌が赤くなることはめずらしくありません。慣れてくると、赤くなっても慌てることはほとんどないでしょう。
しかし、これからセルフ脱毛デビューする方や初心者の方は、赤くなることに不安を覚えるかもしれません。
今回は、セルフ脱毛後に肌が赤くなる原因や赤くなりやすい部位、赤くなったときの対処方法を解説するので参考にしてみてください。
セルフ脱毛後に赤くなる原因
最初に、セルフ脱毛後に赤くなるのは想定内の症状であるため、適切な照射レベルでお手入れしていれば大きな問題はありません。
そもそも、セルフ脱毛器をはじめとする脱毛器は、メラニン色素に反応する特殊な光を照射して熱ダメージを与えてムダ毛を抑制するものです。そのため、熱によって肌は軽度の炎症を起こし赤くなります。
白い肌が日焼けしたときに赤くなるのと同じような現象が、セルフ脱毛後の肌に起きているとイメージしましょう。
多くの場合3日程度で赤みは引く
セルフ脱毛後の赤みは、ほとんどの方が3日程度で元の状態に戻っていきます。ただし、赤みの引き方は個人差があるため、1~2週間程度かかってしまう場合もあるでしょう。
結婚式や旅行など、肌を見せる大切な予定がある場合は、赤みが長引くことも考慮して早めにセルフ脱毛を行うことが大切です。
敏感肌やアトピー性皮膚炎の方は赤くなりやすいことも
セルフ脱毛後に肌が赤くなるのはめずらしくはありませんが、敏感肌やアトピー性皮膚炎の方は特に赤みが気になるかもしれません。
普段から、少しの刺激で肌が赤くなりがちな方は、目立たない場所で試し打ちをしてから少しずつ照射範囲を広げるといった対応をすると良いでしょう。
また、不安な方は事前にかかりつけの皮膚科などに相談してからセルフ脱毛を進めてください。
セルフ脱毛後に赤くなりやすい部位
毛量が多く毛が太い部位は光が強く反応するため、熱ダメージを受けやすくなっています。そのため、毛量が少なかったり毛が細かったりする部位に比べると、赤くなりやすい傾向にあるのが実情です。
今回は、特に赤くなりやすいと言われている3つの部位を紹介します。
VIO
デリケートゾーンであるVIOは、毛量が多く毛も太いため、光が強く反応します。さらに、皮膚が薄くデリケートな部位であるため、他の部位と比べて赤みが目立つでしょう。
特に、VラインはIOラインと比べて範囲が広く、温泉などでは他人の目に入るため、予定がある場合は早めのお手入れを心がけてください。
IOラインは、Vラインよりも毛量は少ないですが、Vラインよりも粘膜に近くデリケートであるため、赤くなりやすくなっています。あまり目立たない部位ではありますが、気になる方はお手入れのタイミングに注意してください。
顔
顔は、皮膚が薄いだけではなく血管が多くあるため、熱により血液が温まることで赤くなりやすい部位です。特に、鼻の下や口の周り、額、もみあげ付近は赤みがでやすくなっています。
また、男性のヒゲ脱毛は太い毛が多く生えているため、より赤くなりやすく注意が必要です。
脇
脇はVIOと同じように毛量が多く太い毛が密集しているため、光が強く反応します。太い血管も通っており、赤みが出てしまいやすい部位のひとつです。
洋服などで隠せるのであれば問題ありませんが、タンクトップや水着などを着る機会があり脇を露出するのであれば、セルフ脱毛のタイミングを考慮しましょう。
セルフ脱毛で赤くなりにくい部位もある
セルフ脱毛後に赤くなりにくい部位もあります。毛量が少ない部位である脚や腕は、VIOや脇に比べるとあまり赤くなりません。
また、顔のように皮膚が薄かったり血管が集まっている部位でもないことも、赤くなりにくい理由に挙げられます。
ただし、男性のすね毛の場合は赤くなる可能性があるため注意しましょう。ひざ下を露出するような服装をする場合は、早めのタイミングでセルフ脱毛してください。
セルフ脱毛後の赤くなった肌への対処方法
セルフ脱毛後の赤くなった肌は、自然と赤みが引くのを待つだけでは色素沈着や炎症の悪化など、肌トラブルの原因になります。
適切に対処しながら、赤みが引くのを待ちましょう。主な対処方法を6つ紹介します。
赤くなっている部位を冷やす
まずは、タオルで巻いた保冷剤や冷たいタオルで赤くなっている部位をしっかり冷やしましょう。赤くなって炎症を起こしている肌は、入念に冷やすことが大切です。
基本的には、火傷や日焼け後の対処方法をイメージして行うと良いでしょう。一度冷えたとしても、時間を置くと再び熱を帯びる場合があるため、その都度冷やすようにしてください。
必ず保湿する
セルフ脱毛器で照射した肌は、熱によるダメージによりバリア機能が低下して、外部からの刺激を受けやすい非常にデリケートな状態です。バリア機能を高めるためには、保湿をして乾燥を防ぐことが大切になります。
脇やVIOなど、普段保湿ケアをしないような部位も、ボディローションとボディクリームを使った保湿ケアを忘れずに行いましょう。バリア機能が高まれば、乾燥やかゆみ、赤み、炎症などが起きるリスクも軽減されます。
なお、保湿ケアはセルフ脱毛を始めたら日常的に行いましょう。肌トラブルのリスクを軽減するだけではなく、バリア機能が高まり最適な照射レベルでお手入れできるため、抑毛効果を最大限発揮できます。
血行が良くなる行動を控える
照射後の肌は熱がこもっている状態であるため、血行が良くなるとさらに赤みが強く出てしまう恐れがあります。赤みの他にも、乾燥やかゆみなどの原因にもなるため、セルフ脱毛後は入浴、サウナ、運動、飲酒などの血行が良くなる行動を控えましょう。
セルフ脱毛当日は、ぬるめのシャワーで肌を擦らないように注意して済ませてください。湯船に浸かるのは、肌の赤みが引いてから再開しましょう。
日焼けを避ける
日焼けは軽度の火傷と同じ症状です。セルフ脱毛後の赤くなった肌が、さらに紫外線を浴びて日焼けしてしまうと、症状は悪化してしまいます。バリア機能も弱っている状態で日焼けすると、大きな肌トラブルに発展する恐れもあるため避けましょう。
セルフ脱毛を始めたら、日焼け止めクリームや日傘、帽子、UVカット加工のされている衣類などで、日常的に紫外線対策を行ってください。
赤い部分を避けて自己処理する
セルフ脱毛後に赤くなっている部分は、軽度の炎症を起こしているため、刺激の強い自己処理は避けましょう。毛抜きやワックス脱毛、除毛クリームは、肌や毛穴に刺激を与える処理方法です。
どうしてもムダ毛が気になる場合は、電気シェーバーで優しく処理するように心がけましょう。
皮膚科へ行く
多くの場合、赤くなった肌は3日程度、長くても1~2週間で元に戻ると冒頭でお伝えしました。しかし、セルフ脱毛時の肌の状態や体調、アフターケアなどによっては、なかなか赤みが引かない可能性もあります。
特に、敏感肌やアトピー性皮膚炎、元々肌が弱い方などは、赤みが引かずに不安になる場合もあるかもしれません。そのようなときは、セルフケアではなく皮膚科を受診しましょう。症状に合わせて、軟膏などの適切な薬を処方してもらえます。
まとめ
セルフ脱毛後に肌が赤くなっても、過度な心配は不要です。熱によって軽度の炎症を起こしているため、保冷剤などで冷やし保湿をして、日焼けや運動などを控えて過ごしましょう。
なかには、2週間以上経過しても赤みが引かない場合があるかもしれません。そのようなときは、早めに皮膚科を受診して適切な処置をしてもらいましょう。
基本的には、セルフ脱毛による赤みは数日で引くものと認識して、楽しくムダ毛ケアを行ってくださいね。